RTX5070Ti搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介

「RTX5070Ti搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介」のアイキャッチ
記事内に広告が含まれています。

RTX5070Tiは、2025年2月に発売されたミドルハイクラスに位置づけられるグラフィックボードだ。

このページでは、RTX5070Ti搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介している。

RTX5070Ti搭載で良デザインのゲーミングPCを探している人は必見だ。

グラボからBTO PCを選ぶ
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060Ti
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070Ti
RTX5080のロゴ
RTX5080
RTX5090のロゴ
RTX5090
スクロールできます

RTX5070Ti搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3おすすめ4おすすめ5
外観NZXT H9 Elite ホワイトThermaltake S200 TG ARGB ホワイト幻界Antec Constellation C8 (ARGB) WhiteMFGシリーズのケース
CPURyzen7 9800X3DCore U7 265KFRyzen7 9800X3DRyzen7 9800X3DRyzen7 9800X3D
グラボRTX5070TiRTX5070TiRTX5070TiRTX5070TiRTX5070Ti
価格(税込)494,780円384,780円449,900円539,800円399,800円
スクロールできます

RTX5070Ti搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介する。

おすすめ1:自由なカスタマイズ可能!SEVENのゲーミングPC(AMD)

NZXT H9 Elite ホワイト
ZEFT R60CYA
セール期間~4月9日23時59分
CPURyzen7 9800X3D(変更可)
グラボRTX5070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
2TB SSD
価格(税込)494,780円
スクロールできます
※2025年4月3日時点での情報
\期間限定セール開催中/

SEVENでは全パーツを広い選択肢からカスタマイズできる。

各パーツにはメーカーや型番だけでなく、画像や説明も記載されているため、カスタマイズの際に役に立つ。

1つ1つのパーツにこだわったゲーミングPCに仕上げたい人におすすめだ。

おすすめ2:自由なカスタマイズ可能!SEVENのゲーミングPC(Intel)

Thermaltake S200 TG ARGB ホワイト
ZEFT Z54MH
セール期間~4月9日23時59分
CPUCore Ultra7 265KF
グラボRTX5070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ1TB SSD
価格(税込)384,780円
スクロールできます
※2025年4月3日時点での情報
\期間限定セール開催中/

SEVENでは幅広い選択肢からパーツをカスタマイズできる。

おすすめ1はAMD製のCPU搭載モデル、このおすすめ2はIntel製のCPU搭載モデルとなっている。

1つ1つのパーツまで自分の好みに合ったゲーミングPCに仕上げたい人は必見だ。

おすすめ3:ストームの白いピラーレスケース

幻界
GK-98X3D57Ti
セール期間
CPURyzen7 9800X3D
グラボRTX5070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ1TB SSD
価格(税込)449,900円
スクロールできます
※2025年3月31日時点での情報

このモデルはストームの幻界シリーズだ。特徴的な形状のピラーレスケースと、内部配線のきれいさが特徴となっている。

配線がマザーボードの裏に隠されているため、PC内部が目立つピラーレスケースにとってうれしい仕様だ。

見栄えの良いゲーミングPCを求めている人は必見だ。

おすすめ4:自由なカスタマイズ可能!ArkのゲーミングPC

Antec Constellation C8 (ARGB) White
arkhive Gaming Custom GC-A7G57R
セール期間
CPURyzen7 9800X3D
グラボRTX5070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
価格(税込)539,800円
スクロールできます
※2025年3月31日時点での情報

Arkでは、ほとんどのパーツを幅広い選択肢から自分で選ぶことができる。

メーカー・型番指定できるものが多いため、自分の好みに合ったゲーミングPCに仕上げられる。

ケースやパーツにこだわりたい人は必見だ。

おすすめ5:フロンティアのMSIコラボモデル

MFGシリーズのケース
FRMFGB650/WS225
セール期間~4月11日15時
CPURyzen7 9800X3D
グラボRTX5070Ti
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
価格(税込)399,800円
スクロールできます
※2025年4月4日時点での情報
\期間限定セール開催中/

このモデルはフロンティアのセールモデルだ。

フロンティアはカスタマイズ幅は狭いが、常にセールを開催している。

このモデルはMSIコラボPCであり、通常モデルより品質も高い。

RTX5070Tiの基本情報

RTX5070TiRTX5080RTX4070TiRTX4080
アーキテクチャBlackwellBlackwellAda LovelaceAda Lovelace
CUDAコア8960基10752基7680基9728基
RTコア70基(Gen4)84基(Gen4)60基(Gen3)76基(Gen3)
Tensorコア280基(Gen5)336基(Gen5)240基(Gen4)304基(Gen4)
ベースクロック2.30GHz2.29GHz2.31GHz2.21GHz
ブーストクロック2.45GHz2.61GHz2.61GHz2.51GHz
メモリ16GB GDDR716GB GDDR712GB GDDR6X16GB GDDR6X
メモリクロック28Gbps30Gbps21Gbps22.4Gbps
メモリバス幅256bit256bit192bit256bit
メモリバス帯域896GB/s960GB/s504GB/s716.8GB/s
PCI-ExpressGen5 ×16Gen5 ×16Gen4 ×16Gen4 ×16
NVEncGen9 ×2Gen9 ×2Gen8 ×2Gen8 ×2
NVDecGen6Gen6 ×2Gen5Gen5
最大解像度4K480Hz,8K165Hz4K480Hz,8K165Hz4K240Hz,8K60Hz4K240Hz,8K60Hz
TGP300W360W285W320W
推奨電源750W850W700W750W
スクロールできます

RTX5070Tiを含むRTX50シリーズ最大の特徴は、DLSS MFG(Multi Frame Generation,マルチフレーム生成)だ

RTX40シリーズのDLSS FG(Frame Generation,フレーム生成)がより強化され、フレームとフレームの間の最大3フレームをAIが補完することで、DLSS FGよりフレームレートを大幅に引き上げられるようになった。

RTX5070TiのWQHDゲーミング性能を比較

CPUはRyzen7 5800X3D、最高設定での測定。なお記載している数値は目安であり、保証するものではないことに注意。

  • 平均
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070Ti100%(基準)
RTX5080117.0%
RTX4070Ti77.5%
RTX4080101.5%
スクロールできます

RTX5070TiはRTX4070Tiからは明確に進化しているものの、RTX4080と比べると同等かそれ以下という立ち位置だ。

RTX5070Tiは、CPUボトルネックが起きているHogwarts Legacy以外で60fps以上をほぼ達成できていて、ゲームによっては100fpsも超えている。RTX4070Tiと比べると非常に優秀だ。

RTX4080に勝てていないのは残念だが、RTX5070Tiは十分なWQHDゲーミング性能を持っていると言える。

WQHDでのMFGの威力

  • 1
  • 2
  • 3
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能
RTX5070TiのWQHDゲーミング性能

MFGを有効にすることで、フレームレートが通常の4倍ほどに跳ね上がり、もはや過剰とも言える数値に達している。

MFGはグラボ側で処理が行われるため、Hogwarts LegacyのようにCPUボトルネックが起きているケースでも問題なくフレームレートを上げられる。

MFGは対応しているゲームでしか使えないというデメリットはあるが、165Hz以上のWQHDモニターの性能を遺憾なく発揮できる。

RTX5070Tiの4Kゲーミング性能を比較

準備中。

RTX5070Tiの消費電力を比較

準備中。

RTX5070Tiの価格やコスパを比較

価格コスパ
RTX5070Ti14.98万円
RTX508019.88万円
RTX4070Ti14.98万円
RTX408016.28万円
スクロールできます
※価格は発売当初の国内価格
※コスパ=WQHD平均フレームレート÷価格(万円)

RTX5070Tiに関してよくある質問

  • RTX5070Tiはどんな人向けのグラボなのか?
  • RTX5070Tiの推奨電源は?
  • RTX5070Tiを使うと電気代はいくらになる?

RTX5070Tiはどんな人向けのグラボなのか?

RTX5070Tiの推奨電源は?

公式が発表しているRTX5070Tiの推奨電源は750Wだ。

RTX5070Tiを使うと電気代はいくらになる?

消費電力電気代/日電気代/月
RTX5070Ti
RTX5080
RTX4070Ti
RTX4080
スクロールできます
※電気代/日は、1日1時間の使用として計算
※電気代/月は、1か月を30日として計算
※電気代は31円/kWhとして計算

まとめ

このページでは、RTX5070Ti搭載のゲーミングPCをケースデザイン重視で紹介し、RTX5070Tiのゲーム性能も解説した。

グラボからBTO PCを選ぶ
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060Ti
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070Ti
RTX5080のロゴ
RTX5080
RTX5090のロゴ
RTX5090
スクロールできます
タイトルとURLをコピーしました