RTX5070搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介

「RTX5070搭載のBTOゲーミングPCを紹介」のアイキャッチ
記事内に広告が含まれています。

RTX5070は2025年3月に発売された、ミドルレンジのグラフィックボードだ。

このページでは、RTX5070搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介し、RTX5070のゲーミング性能などにも触れている。

RTX5070搭載で良デザインのゲーミングPCを探している人は必見だ。

グラボからBTO PCを選ぶ
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060Ti
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070Ti
RTX5080のロゴ
RTX5080
RTX5090のロゴ
RTX5090

RTX5070搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介

おすすめ1おすすめ2おすすめ3おすすめ4
外観Thermaltake S200 TG ARGB ブラックThermaltake S200 TG ARGB ホワイトAntec CX500M RGB幻界
CPURyzen7 9800X3DCore Ultra9 285Ryzen7 9700XRyzen7 9800X3D
グラボRTX5070RTX5070RTX5070RTX5070
価格(税込)367,180円395,780円349,800円388,000円

RTX5070搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介する。

おすすめ1:自由なカスタマイズ可能!SEVENのゲーミングPC(AMD)

Thermaltake S200 TG ARGB ブラック
ZEFT R61F
セール期間~4月2日23時59分
CPURyzen7 9800X3D
グラボRTX5070
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ1TB SSD
価格(税込)367,180円
※2025年3月27日時点での情報
\期間限定セール開催中/

このモデルは、SEVENのゲーミングPC(AMDモデル)だ。

SEVENは広いカスタマイズ幅が売りのBTOであり、ケースすらも標準構成から変更できる。

半自作のようにこだわりのゲーミングPCを手に入れたい人は必見だ。

おすすめ2:自由なカスタマイズ可能!SEVENのゲーミングPC(Intel)

Thermaltake S200 TG ARGB ホワイト
ZEFT Z55HQ
セール期間~4月2日23時59分
CPUCore Ultra9 285
グラボRTX5070
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
価格(税込)395,780円
※2025年3月27日時点での情報
\期間限定セール開催中/

このモデルはSEVENのゲーミングPC(Intelモデル)だ。

SEVENではパーツを幅広い選択肢からカスタマイズでき、ケースすらも変更できる。

自分の要望通りのゲーミングPCに仕上げたい人は必見だ。

おすすめ3:自由なカスタマイズ可能!ArkのゲーミングPC(AMD)

Antec CX500M RGB
arkhive Gaming Custom GC-A7G57M
セール期間
CPURyzen7 9700X
グラボRTX5070
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
価格(税込)349,800円
※2025年3月31日時点での情報

このモデルは、ArkのゲーミングPC(AMDモデル)だ。

Arkではケースの変更はできない(カラー変更はできることが多い)が、ケース以外のパーツを広い選択肢からカスタマイズできる。

1つ1つのパーツにこだわったゲーミングPCを求めている人は必見だ。

おすすめ4:ストームのピラーレスケース採用ゲーミングPC

幻界
GK-98X3D57
セール期間
CPURyzen7 9800X3D
グラボRTX5070
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ1TB SSD
価格(税込)388,000円
※2025年3月31日時点での情報

このモデルは、ストームのピラーレスケースモデルだ。

ストームはピラーレスケース専門とも言えるBTOであり、このモデルはMSIとコラボし、内部配線の奇麗さまでこだわっている。

内部まで美しく見栄えが良いピラーレスケースモデルを求めている人は必見だ。

RTX5070の基本情報

RTX5070RTX5070TiRTX4070RTX4070Ti
アーキテクチャBlackwellBlackwellAda LovelaceAda Lovelace
CUDAコア6144基8960基5888基7680基
RTコア48基(Gen4)70基(Gen4)46基(Gen3)60基(Gen3)
Tensorコア192基(Gen5)280基(Gen5)184基(Gen4)240基(Gen4)
ベースクロック2.33GHz2.30GHz1.92GHz2.31GHz
ブーストクロック2.51GHz2.45GHz2.48GHz2.61GHz
メモリ12GB GDDR716GB GDDR712GB GDDR6/6X12GB GDDR6X
メモリクロック28Gbps28Gbps21Gbps21Gbps
メモリバス幅192bit256bit192bit192bit
メモリバス帯域672GB/s896GB/s504GB/s504GB/s
PCI-ExpressGen5 ×16Gen5 ×16Gen4 ×16Gen4 ×16
NVEncGen9 ×1Gen9 ×2Gen8 ×1Gen8 ×2
NVDecGen6Gen6Gen5Gen5
最大解像度4K480Hz,8K165Hz4K480Hz,8K165Hz4K240Hz,8K60Hz4K240Hz,8K60Hz
TGP250W300W200W285W
推奨電源650W750W650W700W

RTX5070を含むRTX50シリーズは、MFG(Multi Frame Generation,マルチフレーム生成)に対応していて、特定ゲームにおいて非常に高いフレームレートを叩き出せる。
RTX40シリーズで使えるFG(Frame Generation,フレーム生成)の強化版だ。

RTX5070に関して言えば、スペック上ではRTX4070からの進化はあまりないように見える。クロックが大きく上がっているが、コア数とメモリ周りの進化はわずかだ。クロックの上昇が実際のゲーミング性能にどれほどの影響を及ぼすのかに注目したい。

RTX5070のWQHDゲーミング性能を比較

  • 平均
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

RTX5070100%(基準)
RTX5070Ti%
RTX4070%
RTX4070Ti%

準備中。

RTX5070の消費電力を比較

準備中。

RTX5070の価格やコスパを比較

価格コスパ
RTX507010.88万円
RTX5070Ti14.98万円
RTX40709.98万円
RTX4070Ti14.98万円
※価格は発売当初の国内価格
※コスパ=WQHD平均フレームレート÷価格(万円)

RTX5070の関してよくある質問

  • RTX5070はどんな人向けのグラボなのか?
  • RTX5070の推奨電源は?
  • RTX5070を使うと電気代はいくらになる?

RTX5070はどんな人向けのグラボなのか?

RTX5070の推奨電源は?

RTX5070を搭載する際の推奨電源は、公式によると650Wだ。

RTX5070を使うと電気代はいくらになる?

消費電力電気代/日電気代/月
RTX5070
RTX5070Ti
RTX4070
RTX4070Ti
※電気代/日は、1日1時間の使用として計算
※電気代/月は、1か月を30日として計算
※電気代は31円/kWhとして計算

まとめ

このページでは、RTX5070搭載のBTOゲーミングPCをケース重視で紹介し、RTX5070のゲーミング性能についても触れた。

グラボからBTO PCを選ぶ
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060
RTX4060ファミリのロゴ
RTX4060Ti
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070
RTX5070ファミリのロゴ
RTX5070Ti
RTX5080のロゴ
RTX5080
RTX5090のロゴ
RTX5090
タイトルとURLをコピーしました