【徹底比較】ゲーミングPCはデスクトップとノートどっちが良い?後悔しない選び方を解説!

「ゲーミングデスクトップとゲーミングノートどっちを選ぶべきか」のアイキャッチ

「ゲーミングPCが欲しいけど、デスクトップとノート、どっちを選べば良いんだろう?」

PCゲームを快適に楽しむためにゲーミングPCの購入を検討する際、多くの人がこの疑問にぶつかる。

デスクトップとノートはそれぞれにメリット・デメリットがあり、自分のプレイスタイルや環境によって最適な選択肢は異なる。

この記事では、ゲーミングデスクトップPCとゲーミングノートPCのそれぞれの特徴を詳しく解説し、後悔しないための選び方のポイントをわかりやすく解説する。

ゲーミングデスクトップのメリット・デメリット

据え置きのゲーミングデスクトップPCの特徴を見ていこう。

  • 〇 高いコストパフォーマンス
  • 〇 優れた拡張性
  • 〇 高い冷却性能
  • 〇 高性能モデルの選択肢が豊富
  • △ 設置スペースが必要
  • △ 持ち運びできない
  • △ 周辺機器が別途必要

メリット

ゲーミングデスクトップのメリットは以下の通り。

  • 高いコストパフォーマンス:同じ性能であれば、ノートPCよりも安価に購入できる傾向がある。予算内でより高性能なPCを手に入れやすい。
  • 優れた拡張性:PCケース内にスペースがあることが多いため、メモリ増設やグラフィックボードの交換など、購入後にパーツをアップグレードしやすい。将来的に性能不足を感じても、パーツ交換で対応できる。
  • 高い冷却性能:大型ファンや冷却システムを搭載しやすいだけでなく、ケース内部の空間が広いため熱がこもりにくい。高負荷なゲームを長時間プレイしても冷却可能であり、安定したパフォーマンスを維持しやすい。
  • 高性能モデルの選択肢が豊富:最新・最高性能のパーツを搭載したモデルが多く、最高のゲーム体験を追求したいヘビーゲーマーに最適。

デメリット

ゲーミングデスクトップのデメリットは以下の通り。

  • 設置スペースが必要:PC本体に加え、モニター、キーボード、マウスなどを置くためのスペースが必要。
  • 持ち運びできない:基本的に据え置きで使うことを想定していて、PC本体の重量もあるため、外出先や別の部屋でゲームをすることはできない。
  • 周辺機器が別途必要:モニター、キーボード、マウスなどを別途購入する必要がある。

ゲーミングノートPCのメリット・デメリット

持ち運び可能なゲーミングノートPCの特徴を見ていこう。

  • 〇 持ち運び可能
  • 〇 省スペース
  • 〇 オールインワン
  • △ 冷却性能に限界があり、寿命が短い
  • △ 性能が低い
  • △ 拡張性が低い
  • △ コストパフォーマンスに劣る
  • △ 画面サイズやキーボードの制約

メリット

ゲーミングノートのメリットは以下の通り。

  • 持ち運び可能:最大のメリットは、場所を選ばずにゲームを楽しめる携帯性だ。自宅内はもちろん、外出先や友人の家など、好きな場所でプレイできる。
  • 省スペース:モニターやキーボードが一体になっているため、デスク周りをすっきりとさせることができる。設置スペースが限られている場合に有利だ。
  • オールインワン:別途周辺機器を用意する手間が少ない。(必要なのはマウスくらい)

デメリット

ゲーミングノートのデメリットは以下の通り。

  • 冷却性能に限界があり、寿命が短い:搭載できる冷却性能に限界がある上に、PC内部が狭いため熱がこもりやすい。パーツの天敵は熱なので、ノートPCの寿命は短くなる傾向にある。1年で壊れることも珍しくない。
  • 性能が低い:ノートの低い冷却性能でも冷やせるように、性能が低く設定されている。また、バッテリー駆動の際は、ゲームのパフォーマンスが下がる。
  • 拡張性が低い:省スペース設計のため、パーツ交換は非常に困難だったり、不可能だったりする場合が多い。どれか1つのパーツが故障すると、丸ごとすべてを交換するか、PCを買い替えるしかないことが多い。
  • コストパフォーマンスに劣る:同じ性能のデスクトップPCと比較すると、価格が高くなる傾向がある。小型化のための技術や、バッテリー・モニター・キーボード搭載などがコストに影響している。
  • 画面サイズやキーボードの制約:一般的にデスクトップ用モニターより画面が小さく、キーボードの配列や打鍵感に制限がある。外部モニターやキーボードを接続することも可能だが、携帯性が損なわれてしまい、ノートPCの意味がなくなる。
コラム

ゲーミングPCのメインと言えるグラフィックボードは、デスクトップ用とノート用の2種類がある。

デスクトップ用のほうがノート用より高性能だ。

デスクトップ用グラボとノート用グラボの性能差

高性能なグラボほど、ノートの冷却能力では冷やしきれないため、性能が大幅に低くなっている。

【デスクトップ or ノート】選び方のポイント

それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、どちらを選ぶべきか判断するためのポイントをまとめた。

ゲーミングデスクトップ向きの人は以下の通り。

  • 家でじっくり高画質・高設定でプレイしたい人
  • コストパフォーマンスを重視する人
  • 将来的にパーツをアップグレードして長く使いたい人
  • PCを置く十分なスペースがある人
  • 長時間の高負荷プレイでも安定したパフォーマンスを求める人

ゲーミングノート向きの人は以下の通り。

  • 場所を選ばず持ち運んで使いたい、友人宅で集まってプレイしたい人
  • 設置するスペースが限られている人

【結論】迷ったらデスクトップを選ぼう

ゲーミングPCの定番はデスクトップなので、迷ったらデスクトップを選ぼう。

デスクトップには寿命や性能、拡張性などの優位性がたくさんある一方で、ノートの優位性は小型で持ち運べることだけだ。

しかもノートをバッテリー駆動させている場合、ゲームのパフォーマンスが強制的に下がるため、特にゲームにおいては持ち運べるというメリットすら小さい。

ゲーミングPCはゲーム目的で買うにも関わらず、ゲーミングノートでのゲームはパフォーマンスが下がるという矛盾した状況になってしまうため、ゲーム目的でゲーミングノートを買う意味がない。

当サイトではゲーミングデスクトップを圧倒的におすすめする。

まとめ:それぞれにメリット・デメリットはあるが、ゲーミングデスクトップをおすすめする

この記事では、ゲーミングデスクトップとゲーミングノート、それぞれのメリット・デメリットと選び方のポイントについて解説した。

  • デスクトップは持ち運べないというデメリットがあるが、寿命や性能、拡張性などの多くの点で優れる
  • ノートは持ち運び可能で省スペースだが、性能や寿命の点で圧倒的に不利。ゲーム用途に向いていないのは痛い。
  • ゲーミングPCでゲームをプレイしたいなら、ゲーミングデスクトップを圧倒的におすすめする

どちらが自分に合っているか、この記事を参考にしてじっくり検討してみると良い。

悩む人や、よくわからないという人は、ゲーミングデスクトップを選べば間違いない。

BTOでは最新か最新に近いゲーミングデスクトップPCを幅広く扱っている。特にPC初心者はBTOを利用すれば、自分に合ったゲーミングPCを見つけやすい。
【これで完璧】初心者でも失敗しないBTOゲーミングPCの選び方を徹底解説

タイトルとURLをコピーしました